にはにはには丹羽長秀

文学部女子によるふわっとした就活ブログ。英語の話とか大学の話とかもします。

何のために大学に行くのか(1)

今日友人に会ったのですが、「学歴(早慶上智……とかじゃなくて、大卒や高卒といった"タテの学歴")を限定して採用する企業がある」という、当たり前といえば当たり前のことを私との会話の中で知ったようでして……そこで意味深なことを尋ねられました。

 

「ねえ、高卒と文系大卒は何が違うの? 同じでしょう?」

 

曰く、自分の専攻は社会で役立つものではない。だから趣味を4年間やったのと同じであり、高卒と何ら変わりない、という御意見でした。

ちなみに彼女の専門は……確か純文学だったはずです。確か。

 

まずこの記事。


もはや陳腐化してしまった!大学に行く必要や意味がない6つの理由

 

この記事を書いたのは私より1学年上の大学生の方です。読んでいただければ分かりますが、この方にとって大学は勉強するところであり、その機能が失われつつあるから大学に行く必要がないと仰っています。……確かに、大学は勉強するところです。

 

一方こちらは日経ビジネスの記事です。


大学に行く理由:日経ビジネスオンライン

 

この記事は主にいわゆるL型大学・G型大学論批判なのですが、筆者の小田島さん曰く、大学に行く理由は

 建前論を言うなら、大学は、そもそも産業戦士を育成するための機関ではない。
 労働力商品の単価を上げるための放牧場でもない。

「じゃあ、何のための場所なんだ?」

 と尋ねられると、しばし口ごもってしまうわけなのだが、勇気を持って私の考えを言おう。

 大学というのは、そこに通ったことを生涯思い出しながら暮らす人間が、その人生を幸福に生きて行くための方法を見つけ出すための場所だ。

 きれいごとだと言う人もいるだろう。
 が、われわれは、「夢」や「希望」や「きれいごと」のためにカネを支払っている。
 なにも、売られて行くためにワゴンに乗りにいくわけではない。

……だそうです。

 

それと、こんな意見もあります。

大学に行く意味・理由ってなんだろう?:5つの論点とそれぞれの主張 | 世界一わかりやすいニュース解説ブログ ※埋め込みに失敗しました

この記事は交友関係の形成などといった大学生活の周辺的な点にも触れています。

 

 

これらはGoogleさんで「大学 行く 理由」で検索したものなのですが、この論点について述べたページの多いことに驚きました。

思えば私自身、入学直後この論点について書かれた本、例えば

なぜ「大学は出ておきなさい」と言われるのか―キャリアにつながる学び方 (ちくまプリマー新書)

なぜ「大学は出ておきなさい」と言われるのか―キャリアにつながる学び方 (ちくまプリマー新書)

 

 こういった本を読んだのですが、いまいちしっくりこないというのが本音です。

 

 

思うに、そもそも大学は就職を前提とした場所ではありません。高等教育機関です。

私自身は親に「大学は必ず出ろ」と言われたのと、学者志望だったという理由から特に悩まず進学しましたが、良く考えるとacademicと就職は必ずしも両立するものではないはずであり、特に文系の中でも我々文学部の場合、勉強したことがそのまま役立つ可能性は低いです。

 

じゃあ、何のために大学に行くのか……というか、何のために大学に行ったのか……。

 

もう少し、考えてみる価値がある気がします。

というわけで、何か思いついたら(2)を書きます。多分。

英語と就活の交叉点

第一志望……とは言えないかもしれませんが、真面目に就職したいと思っている某企業がここ数年英語を選考に使っていると聞いたので、遂に英語に本腰を入れることになりました。

 

しかし、私にはあまり時間がない上に、そもそも英語は得意ではありません。留学したというのも事実ですし、そもそも私の学科は英語と1mmも関係がないようなところなので、相対的に英語が好きみたいに言われていますが、自分の英語力が低いということは何よりも自分がよく理解しています。

 

……というわけで、"強イテ勉メル"の範囲に収まらないレベルから始めることにしました。

 

英語で読む織田信長 (IBC対訳ライブラリー)

英語で読む織田信長 (IBC対訳ライブラリー)

  • 作者: 西海コエン,神崎正哉
  • 出版社/メーカー: IBCパブリッシング
  • 発売日: 2011/08/29
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • この商品を含むブログを見る
 

 

まずはラダーシリーズで(私の中では)有名なIBCよりこの本を読んでみることにしました。対訳については賛否両論ありますが、何せ短気なもので……。

 

今回英語に再挑戦するにあたり、私の周囲の英語が出来る人数人に尋ねたところ、CDつきテキストを勧められました。

私は何故かリスニングの勉強が死ぬほど嫌いなのですが、逃げるわけにはいかなさそうです。

 

ちなみにこの本をチョイスしたのは、自分の関心事項に一番近いから。留学して学んだのですが、案外英語で受ける質問って、アメリカの政治についての私見……とかではなく、自分の身の回りのことだったりします。まずはそういった領域の単語から鍛えることにしましょうかね。

 

IBCはこの手のジャンルでラダーシリーズの他にIBCオーディオブックスIBC対訳ライブラリーを刊行していますが、それぞれ挑戦してみたいと思います。

 

それと、これも買いました。

 

総合英語Forest 7th Edition

総合英語Forest 7th Edition

 

 

これはlang-8用。実は高校入学時にもForestは買わされたのですが、この時は5th Educationでした(そしてそれは行方不明になりました)。

我が家には英語学習者がもうひとりいるので6th Educationがあるのですが……Forestコレクターみたいになっていますね。

 

で、単語帳はこちら。

 

出ない順 試験に出ない英単語

出ない順 試験に出ない英単語

 

 

今回、英語が出来る人4人ぐらいにアンケートをとったのですが、なんと単語帳を使うという人はいませんでした。

私も最初の単語帳を1年かけても全く覚えられなかったという事件があって以来、システム、豆単、Duo、つむぐ、ターゲット、Date Base、ピー単、キクタン……と変遷を繰り返しましたが、丸暗記が苦手なので、真面目に単語帳を使ってどうにかするというのは諦めます。

 

試験に出ないとだけあって、この単語帳に並ぶのはマジで試験に出そうにない単語ばかりなのですが、奇妙な例文を使い、その文を構成する別の単語を覚えることが狙いです。まあ、お遊び半分ですね。

 

ちなみにこちらの単語帳、普及版もあります。

 

出ない順 試験に出ない英単語 普及版

出ない順 試験に出ない英単語 普及版

 

 

こちらはペーパーバックでCD無しですが約500円とめっちゃお安いです。 

 

それと最後に、アプリをひとつ増やしました。

 

TED

TED

  • TED Conferences
  • 教育
  • 無料

iTunes の App Store で配信中の iPhone、iPod touch、iPad 用 TED

 

みなさん御存じTED。無料版でも英語字幕があり、一部は日本語字幕にも対応しています。

時々暇があるとPodcastNHK Worldを聴くという習慣があったのですが、もっと捗りそうです。

SPIの対策本についての公式解釈

SPIの公式であるリクルートが企業向けQ&Aに何やらすごいことを書いていました。

 

よくあるご質問 リクルートの適性検査SPI 

 

埋め込みが表示されなかったのですが……つまり、こういうことです。

「対策本」を用いて短期間に行う事前学習は、能力検査の結果に影響を与えるものではないといえます。

リクルート側が実験した結果だそうですが、要はSPIを普遍的な学力というふうにみなしたいみたいです。成程。

 

でも実際どうなんですかね。もしそんな魔法のようなテストがあったら、もっとこう……大学入試など他の世界でも活用されそうなものですが。

 

ちなみに何故私がわざわざリクルートのサイトを見ていたかというと、SPIに英語があると聞いたからです……が、実際は単なるオプションでした。

正直、何か理由をつけて英語に再チャレンジしたいのですが……もし就活に必要ないなら時間を割く余裕はないので、英語を勉強するのを諦めざるを得ないかもしれません。正直私、英語にあまり適性がないので。

冬休み4・5日目

今度はドアに挟んで指を怪我してしまい、酷い目にあっています。首も治っていませんし。正直、パソコンに文字を入力するのもつらいです。

ともかく、他の予定(要はボランティア)に追われて冬休みの予定をまだ何も消化していないのですが……困ったことになりました。

 

何か優先順位を間違えた気がするのですが……今から一発逆転ってありえるんですかね。ともかく予定を立てる必要がありそうです。しかも即急に。

 

というわけでとりあえず計画を立てたところ、宿題を除くと5日間(12月30日~1月3日)しか空きがないことが判明しました。

SPIの非言語と自己分析に絞るにしても、非言語を1日4つやった上自己分析を1日8テーマというわけで、どうにもこうにも無理があるような気がしますが……努力はしてみます、努力は。

語検シンドローム

首が痛いので、字を手書きで書くという動作は出来ません。つまり、SPIの非言語分野とかは厳しいわけです。

 

代わりに目で追えばなんとかなりそうな言語分野をやってみようと思い、参考書を開いたのですが、途端に語検シンドロームのことを思い出しました。これは私の造語なのですが、語検=日本語検定を受験していた頃に思いついた言葉で、意味は「過去問で出てきた漢字や単語なんてまず本番じゃ出てこないんだから、やっても意味なくないか?」です。

 

漢検と違って、日本語検定は漢字分野も含めて書き取りがありません。2級まで取得し、1級(兼準1級)は落ちていますが、「サ変動詞の謙譲語表現」をひとつ覚えておけば、色々なサ変動詞に応用できるように、敬語は応用しようがあるものの、仮に「臨機応変」という単語を覚えても、同じく「臨」という字を使った四字熟語である「枉駕来臨」を答えられるとは限りません。

 

勿論、そこで英単語のように関連付けて覚えることが重要ですが……それでも過去問と全く同じものはまず出ないわけで……私にはなかなか難しいです。

 

そんな私がどうやって言語分野で70overの偏差値を叩きだしたりなんだかんだ言いながら語検に合格したりしたのかといえば、過去問や問題集を頑張ったというより、活字中毒であり、しかも電子辞書で遊ぶのが好きだからなだけですが……。

 

そういうわけで、今日はPCを使って自己分析を進めようかなぁと検討中です。

将来設計のこと

今朝、脳科学者の茂木健一郎さんがTweetしておられましたが、オスカー・ワイルドの言っているレベルではないにせよ、私が寝込む直前、ちょっと自分の人生観を揺るがす可能性がありそうな出来事がありました。

 

オスカー・ワイルドは、『獄中記』(De Profundis)の中で、こう書いている。「銀行員」になるのが目的の人は、銀行に入ったらそこで止まる。「法律家」になるのが目的の人は、法律家になったらそこで止まる。しかし、「自分」になるのが目的の人は、どこにいくかわからない。

茂木健一郎 (@kenichiromogi) 2014, 12月 25


茂木健一郎 on Twitter: "オスカー・ワイルドは、『獄中記』(De Profundis)の中で、こう書いている。「銀行員」になるのが目的の人は、銀行に入ったらそこで止まる。「法律家」になるのが目的の人は、法律家になったらそこで止まる。しかし、「自分」になるのが目的の人は、どこにいくかわからない。"

 

話そのものは単純で、ボランティア先の人から、アメリカ留学を勧められた、というだけです。

 

私はよく国際系の仕事が向いていると周囲の大人たち(先生、ボランティアの仲間、両親etc.)から言われるのですが、そのためにも語学修行をすべきだ、と。

 

大学で最も親しい友人(英文学系)もTESOLを学ぶためにアメリカの大学院に進学するとかいって、もう進学先の選定に入ったようですが、私も多少根無し草根性があるので、万が一就活がうまくいかなかったら考えてみよう、とは思います。大学入試の時も、全滅したらバイオリン職人になろうとか考えてましたし。

そういえば現に先輩でも大学を事実上ドロップアウトしてNYCに旅立った人がいます。……勿論私はここまで来たので、日本で学位を取ってから飛び立ちたいとは思っていますが。

 

しかし、仮にそんな"海外逃亡"なんてしなくても、就職した後のことをあまり考えていないなぁということに気づきました。

海外留学は漠然とした夢でしたが、何せ英語力が低いので、考えないようにしていました。ところが第三者からこのようにやたらめったら勧められると、否応なしにそれが自分の夢だったと思い出してしまうのです。

 

じゃあ、もしどこかに就職したとしたら、この留学の夢はどこへ消えるのでしょうか。

 

大学時代のこれまで3年間、私は大学生活における複数の夢を捨てきれず、結局ほぼ全てやってみるという暴挙に出ました。バイトもサークルもやってみましたし、ボランティアも留学も放浪じみた旅行もやってみました。

勿論今首を痛めてボランティアを休んでいるように、すべてが順風満帆ではなく、よそ様にご迷惑をかけてしまったこともありましたが、夢を捨てるよりかは、全てを両立する方法を考えて、多少過酷でもそれを実行する方がよっぽど心が痛まないと思ったからですし、実際にその通りだったと思います。

 

勿論、高校入試や大学入試では、志望校に落ちるという形で「○○高校に進学するぞ!」みたいなタイプの夢は諦めざるをえなかったこともありますが、自ら夢を諦めたことはありませんでした。

 

今、考えるべきは就活のことですが、それと同じかそれ以上に将来設計のことも重要だと思います。というか、将来設計を考えてはじめて目の前の就職活動が出来るのではないでしょうか。

 

大学入学時、とりあえず履修を組むうえで、私は4年間の計画を全て立てました。実際にはその通りには進まず、元の計画とはだいぶ違うこともしていますが、ともかくなにがしかの計画を立ててみる価値はありそうです。